Magazine
NFTのガス代とは?発生や高騰するタイミング、節約方法3つを紹介
- Information
NFTを取引してみたいけど、「ガス代が高い」と聞いて手を出せずに困っていませんか?
そもそも「ガス代とは何か」がわからない方もいるのではないでしょうか。
本記事ではガス代とはどのようなものかを整理した上で、ガス代を節約する方法やガス代不要でNFTを手に入れる方法について、わかりやすく解説します。
1.NFTのガス代とは
NFTのガス代とは、イーサリアムブロックチェーンの利用手数料のことです。
NFT取引では、取引履歴は基本的にイーサリアムのブロックチェーン上に記録されます。取引が正常に行われたかを承認しブロックチェーンに記録する作業(マイニング)は、マイナーと呼ばれる人たちによって処理されています。
そのマイナーに対して支払う報酬のことをガス代と呼んでいます。
ガス代とは | イーサリアムブロックチェーン上での利用手数料 |
ガス代が発生する主なタイミング | ・イーサリアム(ETH)の送受金 ・イーサリアムNFTの売買 ・イーサリアムNFTの発行 |
ガス代が必要な理由 | マイナーへの報酬として利用 |
(1)ガス代が発生するタイミング
基本的には「イーサリアムのブロックチェーン上に記録が追加されるタイミング」でガス代は発生します。
つまり、上表で挙げたガス代の発生するタイミング以外でも、ガス代は発生します。
- NFTをエアドロップ(誰かに送る)とき
- ETHをWETHに変換するとき
- イーサリアム(ETH)をポリゴン(MATIC)にブリッジするとき
- オファーを出すときやキャンセルするとき
- 初オークションにてイーサリアムNFTを出品するとき
NFTに触れるようになると、上記のような場面に直面するのですが、これら全てにガス代が発生するので理解しておきましょう。
(2)ガス代が必要な理由
ガス代は、ETHやイーサリアムNFTの取引で生まれるトランザクション(取引内容)処理やプログラム処理を行う、マイナーへの報酬として必要になります。
ガス代は「Gas Limit(仕事量)×Gas Price(1Gasあたりの単価)」で決められます。
- Gas Limit→単位はGas。最低、21,000Gasが必要
- Gas Price→単位はGwei。1Gwai=0.000000001ETH
Gas Priceは取引実行依頼者(出品者や購入者)が決めることができますが、マイナーはガス代が高い取引を優先的に処理するので、早く取引を完了させたい場合にはGas Priceの設定を少し高く設定する必要があります。
2.NFTのガス代は高騰している
今、NFTのガス代は高騰しています。実際、「Ethereum Gas Price Chart」の2020年6月からのGas代の推移を示したグラフ(下図)で、各年のGweiの最高値を見ていくと、
- 2020年9月頃に約600Gwei
- 2021年2月頃に約1,000Gwei
- 2021年9月頃に約2,000Gwei
- 2022年4月頃に約3,000Gwei
となっており、年々、ガス代が高くなってきていることがわかります。
NFTのガス代が高騰している理由は、NFT市場の拡大です。NFT市場全体の取引高は、2020年では年間約97億円でした。2021年には約4兆円を超えるまでに成長し、取引が活発化しています。
イーサリアムネットワークを使用するユーザーや取引量が増えると、当然ながらマイナーによる承認作業が混み合います。
ただ、マイナーが行う承認作業はハイスペックなPCと膨大な電力を要するもので、処理件数が増えるとマイナーの負担が大きくなります。そのため、必然的にガス代が高騰してしまうのです。
実際、2020年9月頃の高騰はDeFi市場の拡大が、2021年2月頃からの高騰はNFT市場の拡大が誘因となっており、そのまま現在まで相場が押し上げられてきています。
このことから、ガス代は今後も高騰し続ける可能性がある、という予測が大半です。
一方で、イーサリアムは2022年に大幅なアップデートを予定しており、計画どおりのアップデートであればガス代は従来より大幅に低価格になるという予測もあります。ただ、これについても、暗号資産のETHの市場価格によってもガス代は変動するので、実際にはどうなっていくのかは予想できない、という見方があります。
3.NFTのガス代を節約する方法
ガス代は購入するNFTの価格には左右されません。そのときの市場の取引が混雑しているかどうかでガス代が決まります。
現在のガス代を調べるにはEthereum Gas Price Chartが便利です。
2022年4月20日現在のガス代の相場は25~100Gweiで推移しています。実際に取引時にかかるガス代は日本円にすると1,000~3,000円あたりです。
一時に比べれば落ち着いた印象を受けますが、いきなり10,000円以上ガス代がかかることになってもおかしくはありません(たとえば、人気のNFTアーティストの作品が出品されたタイミングなどでは、世界中のコレクターが一斉にNFTを買い求めるため、一時的にガス代が高騰するということがよく見受けられます)。
ガス代が1,000円だと思って300円のNFTを購入しようとしても、ガス代が急に10,000円になれば、支払金額は1,300円ではなく10,300円になってしまいます。
これでは、気軽にNFTを購入できない人もいることでしょう。そこで次に、ガス代を節約し、気軽にNFTを購入できる方法をお伝えします。
(1)ガス代が安い曜日・時間帯に取引する
ガス代は時価なので取引が活発に行われている時間に高騰します。
そのため、ガス代が安くなるタイミングには傾向があります。
上表は曜日・時間帯でのガス代を色分けして示したものです。色が濃くなるとガス代が高いことを示しています。
これを参考にすると、金曜の午後や土曜・日曜の日中などがガス代が安くなっていることがわかります。
時間や曜日によってはかなりガス代に差が出るので、ガス代を節約したい場合は必ず意識しておきましょう。
(2)処理速度を遅くする
NFT取引をする場合、取引速度を「High」「Medium」「Low」の3段階から選ぶことができ、速い「High」ではなく遅い「Low」を選べばガス代を節約できます。一般道路を使用するのか、高速道路を使用するのかといったイメージです。
ただ、「High」であれば10分もかからずに完了する取引でも、「Low」だと1時間以上かかる場合もあるため、そこは注意する必要があります。
(3)そもそもガス代がかからない方法で取引する
NFT取引をする人の間では、取引の大半が世界最大のNFTマーケットプレイスである「Opensea」のイーサリアムネットワーク上で行われていることもあり、「NFT取引にはガス代が必須」と思われている傾向があります。
しかし、実は、ガス代がかからない方法もあります。
たとえば、Openseaではイーサリアムネットワークの他にポリゴンネットワークが利用できますが、ポリゴンネットワーク上での取引ではガス代がかかりません。
また、ガス代が無料のNFTマーケットプレイスもあります。株式会社FUWARIの「HINATA」もそのひとつです。
マーケットプレイスが異なると、取り扱うNFTの種類も異なり、マーケットプレイスの特徴が色濃く出ます。NFTを広く楽しみたい人は、いろいろなマーケットプレイスを使用してみましょう。
4.NFTを購入・販売するならHINATAで
SNSのアイコンにもNFTが対応するようになり、これからどんどんwebファッションアイテムとしてもNFTが普及していくでしょう。
そんな中で、初めてNFTを購入する場合は日本国内NFTマーケットプレイスである「HINATA」の利用をおすすめしています。
「HINATA」ではクリエイターとファンの間で作品を通じて相互に楽しめる仕組みを展開しており、NFTの魅力を存分に楽しむことができます。
「HINATA」はNFTの購入にあたって、初心者の参入障壁となる問題を全て解決しています。
- ガス代無料
- 法定通貨(日本円)の決済に対応
- 暗号資産口座・ウォレットの準備が不要。
- 「HINATA」への無料会員登録だけで取引が可能となっている。
まずは気軽に「HINATA」を利用してNFTを楽しんでみましょう!
「HINATA」についてもっと知りたい方は以下の記事も読んでみてください。
NFTプラットフォーム「HINATA」(2022年1月11日公開)