hinata

account

Magazine

Official

プライベートチェーンとは?他のブロックチェーンとの違いや活用事例

Official | 2022.04.02

Text by Hinata official

  • Information

プライベートチェーンとは、限られた用途と範囲の中で使用するブロックチェーンのことです。無駄なコストがかからず非常に使いやすいのが特徴ですが、他のブロックチェーンに互換性がないため拡張しづらいという面があります。
本記事では、パブリックチェーンやコンソーシアムチェーンと比較しながら、プライベートチェーンの特徴について解説します。

1.【比較】3種類のブロックチェーンの違い

ブロックチェーンとは、日本語で分散型台帳と表現されている新技術です。ある一定のデータ(ブロック)を時系列で繋ぎ(チェーン)合わせ、随時データを追加していくことで改竄が困難になり、データのセキュリティが保たれます。

ブロックチェーンに記録されたデータは、インターネットなどを通じてデータが共有されます。しかし、ブロックの一部を改竄しても、全体を整合性のある状態にすることは極めて困難です。そのため、特定の管理者や管理システムがなくても、真正なデータを共有することができます。

ブロックチェーンには主な仮想通貨のほとんどで採用されている「パブリックチェーン」に加えて、ある特定の組織が管理することで、マイニング等の合意形成を行なわないことで迅速に対応できるパーミッションド型ブロックチェーンの一つである「プライベートチェーン」や、決められた複数の組織で管理する「コンソーシアムチェーン」といった種類のモデルが登場しています。

各ブロックチェーンの違いは次のとおりです。

プライベート
チェーン
コンソーシアム
チェーン
パブリック
チェーン
管理者独自許可された管理者不在(分散)
ノード(※1)参加者特定特定不特定
拡張性低い低い高い
取引速度高速高速低速
合意形成の方法(※2)組織内認証特定者間の合意PoW(※3),
PoS(※4)等
データ閲覧制限可能制限可能自由
(※1)ブロックチェーンを接続するコンピューター端末を指す
(※2)ブロックチェーンの接続のための認証方法のことで、コンセンサスアルゴリズムとも呼ばれる。また、コンセンサスアルゴリズムにもとづいて報酬を得る一連の流れをマイニング、それを行う人をマイナーという
(※3)Proof of Workの略称。コンピューターを用いて暗号を解析し、新規発行のコインを得る仕組みを指す
(※4)Proof of Stakeの略称。特定のコインをロック(ステーク)し、新規発行のコインを得る仕組みを指す

それぞれのブロックチェーンの特徴を、以下で詳しく解説します。

2.プライベートチェーンの特徴

昨今、人気を博しているブロックチェーンですが、ある特定の範囲だけで使用するには
大掛かりな仕組みが必要となるためコストが非常に多くかかり、またマイニングを待つまでの時間がかかりすぎることがネックとなっていました。

そこで開発されたのが、パーミッションド型ブロックチェーンです。

パーミッションド型ブロックチェーンにも2種類あり、その一つがプライベートチェーンです。プライベートチェーンは、最初から限られた範囲で使用することを目的としたブロックチェーンで、管理者が存在します(これを中央集権型といいます)。

メリット・デメリットは次のとおりです。

(1) メリット

①とにかく早い

プライベートチェーンは限定されたユーザーのみが利用し、特定の管理者が存在します。不特定多数のノードで合意形成する必要がないため、データの処理が非常に早いのがメリットです。

②低コストで利用できる

合意形成の必要がなく、マイニングが不要(マイナーに支払うフィーがない)のため、低コストで利用できます。

(2) デメリット

①透明性がない

データが特定の管理者に一元管理されているため、管理者がプロトコルやルールの変更が容易にできてしまいます。またパブリックに公開されていないため、管理者によって知らずしらずのうちにデータが改竄されるリスクがあります。

②互換性がない

プライベートチェーンは、他のブロックチェーンには接続できません。そのため、購入したNFTを別のマーケットプレスで販売できないのが、デメリットとしてあげられます。今後、開発が進めば、他のチェーンと接続できるようになるかもしれません。

(3) 具体的な活用シーンや事例

プライベートチェーンを1番活用しているのが金融機関です。金融機関では安全を担保するのはもちろんのこと、トランザクションの速度が求められるので、プライベートチェーンがよく利用されています。

また、一部の保険会社や不動産も導入しています。社内でのデータの保全や、人為的ミスを軽減する狙いがあるのでしょう。

最近では、NFT(Non-Fungible Token)のマーケットプレイスでも利用するケースが見られるようになってきました。

後ほど説明するように、NFTマーケットプレイスで利用されるブロックチェーンはパブリックチェーンが一般的でしたが、手数料(ガス代)の高さや莫大な電気消費によって生じる環境負荷が問題視されています。

株式会社FUWARIが提供するNFTマーケットプレイス「HINATA」でも、その点に着目してHAZAMAというプライベートチェーンを採用しています。ほかのマーケットプレイスと異なり、利用コストがかからず、初心者の方でも手軽に利用しやすいのが特徴です。

HINATAについては、下記記事でも詳しく解説しているので、よければご覧ください。

https://hinata-nft.com/magazines/368

3.コンソーシアムチェーンの特徴

コンソーシアムチェーンは、プライベートチェーンと同じパーミッションド型ブロックチェーンの一つです。コンソーシアムとは「組合」や「共同」という意味をもっており、複数の管理者が存在します。

コンソーシアムチェーンは、マイナーが必要のないプライベートチェーンの良いところと、複数の管理者がいるパブリックチェーンの良いところをあわせ持っているのが特徴です。

(1) メリット

①低コストで利用できる

プライベートチェーン同様、マイナーに支払うフィーがないため、利用コストが安く済みます。

②特定者間での管理が容易

特定の管理者同士で自由に設定が変更ができるため、事業がスムーズに行えます。

(2) デメリット

①透明性が低い

設定やルールを変更するときに複数の管理者の合意が必要なため、セキュリティや耐障害性はプライベートチェーンよりも強固ではあるものの、特定の管理組織内でのみデータが扱われるので、透明性はそれほど高くありません。

②互換性が低い

特定の管理組織内にあるデータはすべて互換しますが、他のチェーンの接続は容易ではないため、互換性は低いといえます。

(3) 具体的な活用シーンや事例

パーミッションド型ブロックチェーンは前述したとおり、金融機関での活用が進んでいます。コンソーシアムチェーンの場合は、同業他社と連携を取りながら管理するブロックチェーンのため、とくに国際間取引送金に適しています。

たとえば、世界中の金融機関が同様のコンソーシアムチェーンを利用した場合、決済に掛かる処理速度だけでなく、送金時の設定や取引のルールの変更も迅速に行えます。

4.パブリックチェーンの特徴

パブリックチェーンは、インターネットに接続できれば利用でき、完全なるオープン型となっているブロックチェーンです。データを共有することで相互に監視しあうのが特徴の分散型(非中央集権)ネットワークで成立しています。特定の管理者はいませんがマイニングの暗号を読み解く計算と認証作業により、整合性が保たれています。

パブリックチェーンには独自のものもあれば、色々なチェーンと接続できるタイプもあり、日々進化を遂げています。

(1) メリット

①透明性が高く永続する

全ての情報がインターネットを通じて開示されており、全ての人が観覧可能です。また、ネットワーク参加者がいる限り途絶えることがなく、全てのデータを追跡できます。

②改竄が困難

データを不特定多数のマイナーで監視しているため、改竄が極めて困難です。

(2) デメリット

①認証が遅い

不特定多数のマイナーが合意形成に関わるため、マイニングに時間がかかります。ブロックチェーンは、発生してからこれまでの全てのデータが連結される技術なので、今後ますます時間が必要になることが予想されます。また、マイニング時に膨大な電力を消費するのもデメリットです。

※そのため、マイニングをしなくても検証作業ができ、新規発行のコインが得られるPoS(Proof of Stake)といった仕組みが採用されるケースも増えています。

②手数料が高い

パーミッションド型ブロックチェーン(プライベート・コンソーシアム)に比べると、手数料が割高になる傾向があります。

③プライバシーに関するリスクがある

データが完全に公開されていることから、アドレスから保有する暗号資産の数量、送信記録の情報を見られてしまう恐れがあります。

(3) 具体的な活用シーンや事例

パブリックチェーンといえばやはりビットコインでしょう。Satoshi Nakamotoが考案した暗号資産(仮想通貨)であり、全ての暗号資産のモデルとなった原型です。

また、ブロックチェーンはNFTを成立させる技術としても用いられており、多くのNFTプラットフォームでパブリックチェーンが採用されています。ただし、パブリックチェーンにはさまざまなデメリットがあり、今後の課題として取り上げられています。

5.NFTを購入・販売するならHINATAで

プライベートチェーンは手数料が安いことや設定の変更が容易な点から、場合によってはパブリックチェーンよりもNFTマーケットプレイスと相性が良いのもメリットです。


NFTマーケットプレイスのHINATAは、特許取得済みの独自プライベートチェーン「HAZAMA」を利用しており、販売や決済にかかる手数料が低コストを実現しています。簡単かつ安価で、スムーズにNFTの取引を行えるのが特徴です。

また、今後HINATAではメタマスクなど外部サービスとの連携も実装する予定のため、プライベートチェーンの弱みである流動性も上がります。

Recommended

  • NFTアートを作るおすすめアプリ5選!販売方法や注意点も解説!

    Campaign

    2022.07.07

  • NFT音楽とは?事例や作り方、販売方法、売り方のコツを徹底解説

    Campaign

    2022.05.28

  • NFTをビジネスで活用するには?実際の事例と留意点を解説!

    Campaign

    2022.08.11

  • NFTチケットとは?特徴から事例やプラットフォーム、課題まで解説

    Campaign

    2022.10.10