hinata

account

Magazine

Official

NFTの始め方は?必要な準備・購入・出品方法を画像付きで徹底解説

Official | 2022.04.06

Text by Hinata official

  • Information

2021年に流行語大賞にノミネートされ、様々な場所で注目されている「NFT」。始めたいけど、具体的にどう始めればいいのかわからない人も多いと思います。

この記事では、NFTの購入方法から作成・販売方法までを具体的に解説しています。画像つきでわかりやすく紹介しているので、参考にしていただけると幸いです。

1.NFTを始める前に知っておきたいこと

NFTとは「Non Fungible Token(非代替性トークン)」の略称で、デジタルデータの一種です。

1つ1つが代替不能なユニークなものと識別可能で、デジタルデータでありながら、リアルなモノのように扱うことができます。

一方で、リアルなモノと異なる特徴もあり、スムーズに購入・販売できるようにするためにも、次の点を先におさえておくことをおすすめします。

  1. NFTの特徴と課題
  2. NFTの主要マーケットプレイス
  3. 主な暗号資産取引所

順に詳しくご説明します。

(1)NFTの特徴と課題

最初に、NFTの特徴と課題からご紹介します。

①特徴

従来のデジタルデータは、コピーアンドペーストで簡単に複製できたため、個数や所有の概念がありませんでした。

一方で、NFTは1つ1つがユニークな存在で複製ができないため「有限性」があり、作成されたNFTには権利者情報が付与されるので、持ち主に「所有感」を与えてくれます。

これまでのデジタルデータは実体がなく無限に生成できてしまうため、データ自体に金銭的な価値をつけることは困難でした。しかし、NFTとなったデジタルデータはリアルなモノと同じような「有限性」と「所有感」を持つため、金銭的な価値が付くようになりました。

  • 高額で取引されるNFT

BeepleのNFT作品が約75億円で落札。現存アーティストのオークション記録第3位に│美術手帖

人気NFTコレクション「CryptoPunks」の1つ、11億円で取引│COINPOST

このNFTの「有限性」と「所有感」はブロックチェーンにより強く裏付けられています。

ブロックチェーンとは、データ技術の1つで、セキュリティの強さや透明性の高さから、世界中で注目されているテクノロジーです。NFTの土台となっている技術でもあり、NFTの価値はこのブロックチェーンで強固に守られています。

また、ブロックチェーンにはスマートコントラクトという機能があり、あらかじめプログラムした契約を自動で履行するシステムを組むことができます。これをNFTに応用して、NFTの購入者や、アートの作成者にロイヤリティが自動で支払われるような仕組みづくりも行われています。

②課題

デジタルデータに価値を与えてくれるNFTですが、課題も残っています。

・法律的な所有権はない

NFTを「リアルなモノ」のように扱えると紹介しましたが、法律はまだNFTを「リアルなモノ」としては扱ってくれません。

民法85条によれば「所有権」は「有体物」にのみ適用されるため、デジタルデータであるNFTに「所有権」は発生しません。仮に購入したNFTが盗難されたとしても、現行法上(2022年3月時点)は返還請求権の対象にはならない恐れがあります。

NFTは新しい技術なので、法律の整備が追いついていないのが現状です。NFTが一般化してくるにつれて、法律上の課題はクリアになっていくと予想されるので、今後の動向には要注目です。

・ブロックチェーンで守れるデータの限界

NFTのデータはブロックチェーンで管理することにより、強固に守られていますが、技術上の問題で大きなデータはブロックチェーンで管理できません。

そのため、NFTのデータのうち、実際にブロックチェーン上で守られているデータはNFTのコアとなる一部の情報だけで、画像や動画などのコンテンツデータはブロックチェーン外で管理されていることがほとんどです。

その結果、NFTのコアとなる情報には高いセキュリティが適応されますが、肝心なコンテンツデータには複製・改ざんのリスクが残ります。

この課題を解決すべく、世界中のNFT技術者たちは今も研究開発を進めています。

(2)NFTの主要マーケットプレイス

NFTのマーケットプレイスとは、NFTを販売したり購入したりできるWEBサイトです。

2020年代からのNFTブームで多くのマーケットプレイスが開設されており、世界中で数百箇所、日本国内だけでも30箇所以上のマーケットプレイスがあります。

マーケットプレイスごとに扱っている商品や、機能が違うので、自分の用途に合わせたマーケットプレイス選びが重要です。

以下に、おすすめのマーケットプレイスを紹介するので、ぜひ参考にしてください。

マーケット
プレイス名
特徴利用するときの
注意点
こんな人におすすめ
HINATA・NFTクリエイターの
 ストーリー
・想いを発信するメディア
・手数料が安いエコな取引
・簡単手軽なスマート決済
・外部マーケットへの
 持ち出しには
 制限がある
・NFTを通じてアーティストを
 応援したい人
・NFTを気軽に楽しみたい人
・これからNFTを始める人
Coincheck
NFT
・大手暗号資産交換所
 「Coincheck」が運営
・暗号資産の調達から
 NFTの購入までが
 シームレス
・取り扱うNFTに
 制限がある
・NFTアートの作成は
 できない
・ブロックチェーンゲームの
 アイテムが欲しい人
NFT Studio・多くの有名アニメ
 プロジェクトとコラボ
・ウォレットの
 管理方法を選べる
・NFTアートの作成には
 審査が必要
・アニメ系のNFTアートが
 欲しい人
OpenSea・世界最大のNFT
 マーケット
・あらゆる種類のNFTが
 取引可能
・商品数が多すぎて
 目当てのNFTを
 探しにくい
・ウォレットの管理から
 商品の見定めまで
 全て自己責任
・ネットで話題になるような
 高額なNFTを扱いたい人
・NFTに一定程度の
 知識がある人
Xanalia・メタバース
 「XANA」と連動
・買ったNFTを
 メタバースで鑑賞
・日本語対応できていない
 箇所がある
・メタバースとNFTを
 楽しみたい人

(3)主な暗号資産取引所

暗号資産取引所とは暗号資産(仮想通貨)というデジタルマネーの一種を扱う取引所です。

暗号資産はNFTを買うためによく使われ、「ビットコイン」「イーサリアム」もその銘柄の1つです。

昨今はクレジットカード決済や、銀行振込でのNFT購入に対応したマーケットプレイスも増えてきましたが、今でもNFTを取引する際には暗号資産での決済が一般的です。

暗号資産を手に入れるには暗号資産取引所に口座を開かなければなりませんが、取引所は国内の代表的なものだけでも10箇所以上あるので、迷ってしまう方も多いでしょう。

そこで、取引所を選ぶ際の2つのポイントを紹介します。

  • 取扱銘柄数

マーケットプレイスによって使える銘柄が限られている場合があります。できるだけ多くの銘柄を購入できる取引所を選ぶのがおすすめです。

  • 手数料

入金・出金などの各種手数料は取引所によってバラバラなので、大きなポイントの1つです。

また、代表的な取引所とその特徴もまとめましたので、こちらも参考にしてみてください。

暗号資産
取引所名
特徴利用するときの注意点こんな人におすすめ
Coincheck・取扱銘柄数国内最多
・初心者でも使いやすい
・入金手数料が
 他社よりも高め
・レバレッジ取引には
 非対応
・初めて暗号資産を
 取り扱う人
・CoincheckNFTの利用を
 検討している人
bitFlyer・国内最多の取引量
・業界でも最高水準の
 セキュリティ
・レバレッジ取引に対応
・取引最低価格が高め・レバレッジ取引を
 行いたい人
・セキュリティの高さを
 重視する人
BINANCE・海外の取引所
・世界最大級の暗号資産
 取引所
・取り扱い銘柄数150種類
 以上
・日本円での入出金に非対応
・過去に日本でのサービス
 利用が制限されたことが
 あり、若干のリスクが有る
・暗号資産に一定の
 知識がある人
・国内の取引所では購入
 できない銘柄を買いたい人

2.NFTの始め方(NFTを購入するとき)

NFTを始めるとき、購入したいという人もいれば、自分の作品を出品したいと考えている人もいるでしょう。

そこで、まずは購入するときの始め方の手順を、NFT取引で比較的よく利用されているOpenSeaを例に6STEPで紹介します。

(1)暗号資産取引所に口座を開設する

OpenSeaでNFTを購入するには暗号資産が必要です。まずは、暗号資産取引所に口座を開設しましょう。

今回は「Coincheck」を例にとって説明しますが、暗号資産を取引するにあたって必要な手続きは法律で定められているので、他の取引所でも大まかには同じです。

まず、CoincheckのWEBサイトにアクセスして「会員登録ページ」に進み、メールアドレスとパスワードを設定してください。

設定が済むと確認用メールが登録したアドレスに届くので、そこから会員専用ページに飛びます。

ここまでで、会員登録は完了ですが、これだけでは暗号資産は買えません。画面の指示に従って「各種重要事項の確認」と「本人確認書類の提出」を行いましょう。

「各種重要事項」は「利用規約」「暗号資産取引説明書」など12項目にもわたりますが、どれも大切な内容なので必ず確認してください。

「本人確認書類の提出」にあたっては、以下の準備が必要です。

  • 番号認証用の携帯電話番号
  • 顔認証用のカメラ(携帯のカメラで可)
  • 本人確認書類(以下のいずれか)
    • 運転免許証
    • パスポート
    • 在留カード
    • 特別永住者証明書
    • 運転経歴証明書
    • 住民基本台帳カード
    • 個人番号カード

上記のものを用意したら、画面の手順に従って登録を進めましょう。本人確認書類を提出すれば、口座の準備は完了です。

(2)ウォレットを作成する

次にウォレットを作成します。ウォレットとは、暗号資産やNFTをいれておく「お財布」で、暗号資産での取引には欠かせないものです。

ウォレットもいくつか種類がありますが、最もメジャーな「MetaMask」を例に解説していきます。

MetaMaskはGoogle chromeのChromeストアに、Chromeブラウザのアドオンとして用意されています(「MetaMask」の追加ページはこちらです)。

これをChromeに追加して、画面の案内に沿って設定を行えばすぐに使えるようになります。

MetaMaskの設定自体は簡単ですが、設定中に表示される「バックアップフレーズ」や「パスワード」だけは復旧ができないので、紛失しないように気を付けましょう。

(3)暗号資産を買う

(1)で作成した口座を使って、暗号資産を購入します。

暗号資産を購入するときは、どの銘柄を買うかに注意してください。

マーケットによって使える暗号資産銘柄は指定されているので、自分がどのマーケットを使うのか事前に決めた上で、どの暗号資産を買うのかを選びましょう。

今回は、OpenSeaでの購入なので「イーサリアム(ETH)」を購入します。

「イーサリアム」はNFTを購入する上で最もメジャーな暗号資産で、ほとんどのマーケットプレイスで対応しています。利用したいマーケットが決まっていない場合、とりあえず「イーサリアム」を買っておいてもいいでしょう。

(4)ウォレットに暗号資産を送金する

購入した暗号資産を(2)で作成したウォレットに送金しましょう。Coincheckの場合、暗号資産の送金はサイドメニューの「暗号資産の送金」から行えます。

「送金する通貨」「宛先((2)で作成したウォレットのアドレス)」「送金金額」を設定して送金を行います。

入力内容に誤りがあっても、送金処理完了後はキャンセルなどの取消処理は行えないので慎重に操作してください。特に、宛先を間違えると送金した暗号資産が丸々消失してしまうので、注意が必要です。

(5)ウォレットとマーケットのアカウントを連携する

ウォレットの暗号資産で決済できるようにマーケットのアカウントと(2)のウォレットを連携します。

OpenSeaのプロフィール画面にアクセスすると上のような画面が表示されるので「MetaMask」を選び、MetaMask側で「署名」ボタンを押して連携完了です。

このとき、Google chromeの「MetaMask」アドオンが無効になっていると、連携できないのでChromeの設定から有効にしておきましょう。

(6)NFTを購入する

あとは、好みのNFTを見つけて購入するだけです。

OpenSeaは商品数が多すぎるため、検索性にはやや難があります。

好みのアートを探したいときには、Twitterなどの外部SNSで好みのアートやアーティストを見つけてから探したほうがいいかもしれません。

買いたいNFTを決めたら、詳細画面の「Buy now」から購入手続きを開始します。

アートによっては上記のようなダイアログが表示されることがあります。これは、OpenSea非公式アーティストの作品を購入する際の確認ダイアログです。

ダイアログで出品者の情報を確認して、スパムではないことを確認した上で、一番下の「I understand that~」を選択しましょう。

この画面で「Confirm checkout」を選択すれば購入完了です。

3.NFTの始め方(NFTを出品・販売するとき)

続いて、OpenSeaでNFTを出品する手順を3STEPで紹介します。

(1)NFT化したいデジタル作品を用意する

まずはNFT化したい作品を用意してください。

OpenSeaで扱っている作品は画像・動画・音声・3Dモデルの作品となります。サポートされている拡張子は「JPG, PNG, GIF, SVG, MP4, WEBM, MP3, WAV, OGG, GLB, GLTF」で、サイズは100MBまでなので、それに合わせましょう。

(2)作品をNFT化する

OpenSeaのトップページの「Create」というボタンから作品のNFT化ができます。

NFTを出品する際にも、手数料支払い・売上入金用のウォレットの登録が必要なので、ウォレットを登録していない方は『2.NFTの始め方(NFTを購入するとき)』の(1)~(5)を参考に準備を行ってください。

NFTの作成画面では「作品名」「説明」「タグ」など各種情報を設定できます。

他にも細かな設定項目はありますが、必須項目は「データのアップロード」と「作品名」だけで、後から変更も可能なので、細かな項目は必要に応じて記載しましょう。

画面最下部にある「Create」ボタンを押せばNFTの作成は完了です。

(3)NFTを出品する

作成したNFTは自分のコレクションの中に入ります。

コレクション画面から、自分の作成したNFTの詳細画面を開き、詳細画面右上の「Sell」ボタンを押して出品設定を行いましょう。

出品方法は「定価販売」「オークション」2つの形式から選ぶことができます。

定価販売の場合は「定価」を、オークションの場合は「開始価格」と「オークション期間」をそれぞれ設定できます。設定が終わったら、「Complete listing」を押下します。

「Complete listing」を押下すると、MetaMaskが連携して立ち上がり上記のような画面が表示されるので、MetaMaskから手数料(ガス代)を支払います。

ガス代はリアルタイムで変動するので、MetaMaskに表示される「ガス代見積もり」を参考に準備してください。この例の場合は22ドルです。

手数料の支払いまで完了したら、出品完了です。

4.NFTを購入・販売するならHINATAで

OpenSeaでのNFTの購入・販売には「暗号資産口座・ウォレットの作成」「暗号資産の購入」などの前準備が必要です。

また、手数料の問題も大きく、上に紹介させていただいた例では、NFTを出品するだけでも22ドル(約2,500円)の手数料がかかってしまいます。

しかし、マーケットプレイス「HINATA」を使えばそれらの問題は一挙に解決できます。

「HINATA」は法定通貨(日本円)での決済に対応しているため、暗号資産口座やウォレットの準備は不要で、マーケットへの会員登録だけで簡単にNFTを購入できます。また「エコな取引」を目指したマーケットでもあるため、取引にかかる各種手数料も安価です。

これからNFTを始めたいという方は、安く手軽に始められる「HINATA」から始めてはいかがでしょうか?

Recommended

  • NFTのガス代とは?発生や高騰するタイミング、節約方法3つを紹介

    Campaign

    2022.04.28

  • 【NFTと税金】利益の計算方法や確定申告の手順を税理士が解説

    Campaign

    2022.06.27

  • マーケットプレイス“HINATA”がめざす、デジタルアートの世界。

    Campaign

    2022.01.11

  • NFTゲームとは?おすすめランキングや稼ぐ方法、注意点を徹底解説

    Campaign

    2022.04.28